富士モータースポーツミュージアム見学記
実車を見て、昔を懐かしむ。




2025年の3月。不意に思い出しました。富士スピードウェイの隣で、ラリーカーの展示をやってたっけ。

2024年11月から2025年4月まで、イタリアから有名なラリーカーを持ってきて展示するって知っていたものの、
2024年11月と12月は仕事が忙しくて、行く予定が立てられず。2025年1月は風邪ひいて、それどころじゃなく。
2025年2月はすっかり展示の事を忘れてました。

そして、その事を思い出した2025年3月、ラリーカーがイタリアへ戻ってしまう前に見に行かなければと、
春分の日の休日を使って、御殿場まで行ってきました。


展示されているラリーカーってのが、ちょうど自分がラジコンにハマっていた頃に発売されていたモデルの元になってた
ラリーカーだったり、プラモデルを組み立てた車だったり、幼少期に影響を与えてくれた車だったりします。
そんな車が今、日本に来てるのであれば、見に行かない訳にはいかないでしょう。
・・・・・・・すっかり忘れてたりしてたけど。



行く前に、この前買った『コイツ』を
ガソリンタンクへ投入。
往復約400kmの高速走行で、結構効果が出るんじゃない?


春分の日前日に、関東全域で季節外れの雪や霰が降って、道路状況(残雪とか、塩カルとか)がどうなってるかと
若干心配しながら、自宅から東関道→首都高→東名を通って、現地に10時半ごろ到着。
東名・川崎あたりからの渋滞が無ければ、開館時間の10時には余裕で到着しただろうに・・・・・・。



「春のお彼岸で墓参り」渋滞を避けるべく
朝6時半に出発したけれど、
東名の渋滞を避けることは出来なかった。


FSWの隣の霊園は良くいく場所なので、FSWや富士モータースポーツミュージアム・・・・の入ったホテルへは
通いなれた感じで場所が分かった。建物の奥の駐車場にデミオを停めて、いざ行かん。
入場料は当日券で2000円でした。



入場して早速お出迎えされたのがブガッティ。
昔CG-TVで走ってたアレか?


富士モータースポーツミュージアムに初めて行きましたが、あまり広くない展示スペースで、過去から現在までの車を
満遍なく網羅しようとするのは、ちょっと無理がありませんか?・・・・・・というのが頭をよぎりました。
申し訳ないけど、自動車黎明期のアメ車なんかよりも、戦後日本モータリゼーション黎明期の日本車を用意した方が
良い展示になると思う。あくまでも個人の意見(好み)ですが。

本当にざっと入り口付近の展示車をチェックしたら、エレベーターで2階へ。このフロアに例のラリーカーが展示しています。
以下、好みで撮りまくった写真を羅列します。



エレベーターの出口で、ドーンとお出迎え。
これを実車で見られるとは思わなかったりして。


     
X1-9の両サイド、『助さん・格さん』ポジションに
ストラトスとミニ。


     
ルノー5ターボとアウディクワトロ。
両車ともタミヤでラジコンやプラモデルになったヤツ。


     
アバルト131ラリーとセリカツインカムターボ。
アバルトはプラモデルを組み立てた事があるヤツで、
セリカは友人がタミヤのラジコンを持ってた。


この時代のラリーカーを見て、『タミヤのラジコンやプラモと一緒だ!』と思うのは、自分だけだろうか?

これらの車を最初に知ったのは、テレビでも雑誌でも無くて、タミヤ製品の『箱』でした。
田舎の子供がWRCの事を知れたのは、タミヤのプラモやラジコンの箱や説明書の隅に書かれたほんの数行の
車両紹介文があったからで、当時それ以上の知識は得られなかったけれど、後年までの車選びの基本になったり
バイク・車でのドレスアップの基礎になったりと、多大な影響を与えてくれました。
ストラトスとか131ラリーは他の博物館とかで見た事があるけれども、こういった車な何度見ても良いモノです。

以下、さらに好みの車の写真を羅列します。



インプレッサと、その後ろにナゼか
RX-8のロータリーエンジンがバラして展示されてた。


     
別ステージに展示してたマツダ787Bのレプリカ
これも一度は実車を見てみたかった。
その隣に4ローターエンジンも飾ってあった。


気になる車の周りを何度も写真を撮った後、カメラをスマホに持ち替えて、さらに写真を撮りまくる。
1台1台が結構離れて展示されているので、余裕のある構図で写真を取ることが出来ました。

そういった作業をこなしたら、またエレベーターに乗って3階へ。
3階にあるショップでお土産を買って、今日のメインイベントは終了。デミオで隣の霊園に行って、墓参りをしてから
また東名に乗って帰路につきました。


     
そのショップで買った大判のフォトカード。
この展示会で展示してあるラリーカー10台のカードが
10枚セットで売られていました。
その中で、好みの1台を取り出してしばらく飾っておこう。



移動する前に、せっかく来たのだから
FSWの入り口付近まで行って、記念に一枚。



成田に戻ってから、この冬の汚れ&花粉を落とすべく
高圧水流で水洗い。
一番念入りに洗ったのは車体下回り。


次に気になる展示イベントがあったら、また見に行こう。