レーダー探知機3
表題部は『3』になってますが、これで『4台目』になります。
『3台目』のと『4台目』のレーダー探知機。
デミオに先行装備させたヤツをコッチにも乗せます。
今回のネタ話は、ほぼ新しい台座を作る事が話のメインです。
2025年8月に新規導入した新レーダー探知機。まずは普段の足となっているデミオ側に取り付ける作業を先行させ、
今度はK100RSに乗せるのにチャレンジします。
と言うものの、乗せ換えを前提にした同メーカー製のレーダー探知機にしたので、固定する台座は同じタイプ。
自作サンバイザーを作る時に、K100RS用に電源コネクターも作ったし、それを使えばもう終わり・・・・・・・・にはならなかった。
新しい探知機には
「簡単に持ち運びが出来る移動式オービス」から出る
計測光に反応する『窓』がついています。
デミオ(車)なんかに乗せる時は、固定位置が車のダッシュボード上で、この窓は前方に向いていて、さえぎるモノが無いように
設置するのが普通でしょう。しかし、レーダー探知機をK100RSに設置するのに作った特製台座は、風よけを兼ねたデザインにしたんで
完全に前をさえぎってます。
いままでの台座に、新レーダー探知機の乗せるとこんな感じ。
風防に完全に隠れるように設計したので、
前方から異物が当たってダメージを被るコトは無いが
例の窓が完全に影に隠れます。
これでは、新レーダー探知機の能力を思う存分発揮できないので、何とかあの『窓』を前方に向けるように設置したい。
・・・・と思ったので、ゴミ箱から廃材を拾い出して新しく台座を作ってみた。
金属ゴミの中から、ステンレス製の金具を拾い出し
作り上げた『1個目』の台座。
金属製なので、小さく作った割りに頑丈。
オマケに風雨にさらしても、サビたりしない。
で、コイツを今までの台座の上に固定して、2階建てみたいに固定すれば良いかなぁ・・・・と想像して作った。・・・・けれど、
仮取り付けの写真。
想像通りの乗せ方が出来たけれど
想像よりも上方にはみ出して、カッコ悪いし
風が良く当たりそうで、古い台座が壊れそう。
そこで、固定位置を横にずらして
窓だけを前方に向けて固定する方法をやってみた。
しかし、これもイマイチ。
ここで、2階建て方式の乗せ方を諦め、新規に台座を作り出すコトにしました。
今度はプラ系廃棄物の中から
使いやすそうな角のあるヤツを拾い上げた。
材質はABS製で、スクリーン部に使いやすそうな黒色。
それに金属製だった1個目から比べると
樹脂製だから、GPSなどの電波への影響も無さそう。
これを必要寸法に切り出して
最初に作ったヤツから部品を移し替えて完成。
レーダー探知機を仮取り付けすると
狙った感じに窓が見えるようになった。
古い台座を外して、現物に合わせながら
さらに形状を加工して完成。
実際に取り付けたら、こんな感じになります。
かろうじて『窓』は前方に向いてますが
画面の視認性を得るために、かなり前傾姿勢な取り付け方になります。
これでちゃんと計測光を受け取れるのか?
こんな恰好になった新型レーダー探知機&新型レーダー台座を使って、9月7日に白馬村まで日帰りツーリングに行ってきました。
(詳しくはツーリングの項をごらんください)
下道・高速いろいろと走り回って使用感をチェックしてみたんですが、・・・・・・やっぱり、反応が遅い。
デミオの所にもグチりましたが、取り締まりポイントに表示・その切り替わり、スピード表示の表示切り替わりが
遅いのが目について、ちょっとイライラします。何でこんなに切り替わりが遅いのか!
高速走ってて知ってるポイントが迫ってても、ずいぶん離れた距離を表示するし、反応が遅いのが分かっちゃってるんで
警告表示が出た時にはもう遅いんじゃないか?って心配になりながら走ってました。
今さらに思うのが、新しく出た最新機では無くて、同じ性能を持つ旧型・1世代前のタイプでも選んだ方が良かったかなぁってコト。
某OSのように、出たばかりのヤツには手を出したらマズかったのかもしれない。
そのレーダーが鎮座してる台座も、走行中に細かく振動してしまって、要改善が必要なのがわかりました。
細かく振動して少しずつレーダーが変な方向を向いてしまうし、その振動で台座が折れるんじゃないかと心配にもなります。
前のアクリル製台座は約5mmの厚みがあったのに対して、今度のABS製台座は約2mmの厚みしかありません。
新型レーダーも旧型のより大きく重みがあるので、台座の補強か別の材料で作るかして、
振動対策をやらないとマズい気がします。ボツったステンレス製台座を復活させてみるのもアリかもしれない。
2025年10月追記
仕事の合間を使って、ABS製の台座をグレードアップさせてみました。廃材を使っての重ね貼り工法です。
メインの台座の寸法に近い廃材を拾い出して
必要寸法に切り出して、メインの台座に貼り付けました。
使ったのは平成時代に買ったプラリペア。
車体側に固定するL字部分だけが2枚重ねになって、
上にはみ出る分は1枚のまま。
軽量化のためと言えばカッコイイけど
そこまで重なるだけの材料が無かった。
今度はこれで走り回ってみよう。