K100RSの噂と実際 Ⅶ
K100RS(と言うか、Kシリーズ全般)に纏わる噂や欠点について、購入者の視点で見る実際の様子。
・・・の7ページ目
オイル消費量調査第8弾 10万km超のエンジンってオイルを消費するのだろうか?
定番企画が帰ってきた!
時々気まぐれにやっていたオイル消費量調査。それを久しぶりにやってみたいと思います。
車歴で30年以上、走行距離で13万km以上走行していて、途中7年ほど青空駐車場で放置プレイを受けた
エンジンは結構『くたびれて』いるのか?それをオイル消費量から想像してみよう。・・・・・・・って言うか、出来るのか?
過去の雑誌で『10万kmはエンジンのオーバーホールをしなくても楽勝で走る』なんて比喩もあるBMWのバイク。
実際それくらい走っているBMWのバイクは多数存在するみたいだし、ウチのK100RSも走ってますが、
新車の時と比べればそれなりに経年劣化はしているだろうし、何かしらの変化はしてるでしょう。
K100RSの取り扱い説明書に記載のあった『最大オイル消費量=0.15L/100km』の数値に対して
現状の消費量とを比較してみれば、今のエンジン内部の状態は想像出来るし、過去のオイル消費量
・・・・一番最初の調査の時だったら『0.15L/1000km』と比較すれば、どの程度劣化したかが判断できる。
いろいろと比較条件が揃っていない(揃える気もない)ですが、やってみよう。
2025年7月の企画スタートの時はこんな感じ。
1週間サイドスタンドで保管した後、センタースタンドで立たせて撮影してます。
W社の15W-50のエンジンオイルに
オイル添加剤を120ccほど追加して、上の写真くらいまでのオイル量になってます。
前回調査時(2013年の7月)と条件はほぼ一緒かな?オイルは同じW社の15Wー50だし。多少の追加投入はあるけれど
(前回はオイル量調整のための10Wー50のオイルを入れて、今回はオイル添加剤が入ってる)、誤差の範疇だろう。
一番違う点で言うと、モトロニックとマフラーが純正で無いトコロか。その違いがオイル消費量にどれだけ影響するか?
そういったトコロも注目ポイントになりそうです。
ただ、前回・・・・と言うか過去の企画時と比べると、確認出来るほどの距離を走るのにえらく時間がかかりそう。
前回(正しくは事故前)は、気ままに乗り回して走行距離を稼いで企画進行が出来たけれど、今回(事故後)の場合は、
そんなに気ままには乗り回せないし、他車(K1300Sとデミオ)の維持管理なんかでも時間が要るし、
昔ほどの時間がかけられません。多分、結果が分かるのは、来年の春・・・・K100RSの車検の頃でしょう。
2025年9月追記
そういえば、白馬村に行ったから走行距離がぼちぼち1000kmくらいに伸びたかな?・・・・・・と思ったら、
もう1200km走ってました。
そこで急いで写真を撮って、比較してみる。
当然、走行前の撮影です。
約1200km走って、オイルは1/4か1/3くらい減ってるかな?若干減るペースが早まったかもしれないけど、
大問題になるほど減ってる訳でも無さそう。10万km走ったエンジンとしては変化が無さすぎるような気もする。
ま、このまま春まで走り続けます。